I様邸屋根塗装工事[岡谷市]

2025年03月10日 22:18

施工前説明

今回のお客様は屋根の塗り替えでお問い合わせを頂きました。
屋根の状態は、剥離が多く目立ちます。
チョーキングも酷く出ており今回の工事ではケレン3種を工程に入れて下処理をしっかり行う事が必要です。

トタン屋根の剥離が起こってしまう主な原因としてあるのが
・躯体経年劣化
・塗装時の施工不良
・サビ
などがあげられます。
トタン屋根の寿命は一般的に10年〜15年ほどと言われており、その間に定期的なメンテナンスが必要となります。
劣化してしまった躯体は密着力を失ってしまいやすいためしっかり下処理をおこなった場合でも経年でまだ剥離してしまう場合もあります。
今回の工事では屋根全体のケレン3種を行いしっかり下地調整を行います。

工事の進行状況

着工予定:3月10日      完了予定:3月18日

屋根ケレン
作業
完了
高圧洗浄
作業
完了
1.2階下塗り作業完了
1.2階中塗り作業完了
2階上塗り作業完了
1階上塗り作業完了
使用塗料デュフロン4Fフッ素
日本ペイント
カラーノアール

屋根ケレン作業

3月10日☀️気温10℃

本日は屋根全体のめ荒らし(ケレン3種)作業を行います。
ケレン3種とは、塗装前の下地処理(素地調整)の一種で、旧塗膜のうち密着している部分を「活膜」として残し、さびや割れ、膨れなどの不良部を除去する作業です。

ケレン作業を動画で観る

屋根のケレン作業が終わりました。
機械ケレンをした事で元々見えていた剥離よりも広く剥がれました。
この様に目に見えているよりも多くの塗膜が剥がれてしまうためしっかりケレンをすることで次の剥離に繋がる予備軍を出来るだけ除去します。

高圧洗浄作業

午前中でケレン作業が完了したので午後は高圧洗浄を行いました。
洗浄の時はお客様から水道をお借りして行います。
そのため無駄な水量を出さないように止水弁を使っています。
作業以外の事にもしっかり気を配って行います。

高圧洗浄作業の動画

本日の作業はここまでとなります。
明日は屋根の下塗り(錆止め)塗装を行う予定です。

屋根下塗り作業

3月13日☀️気温16度

本日は屋根の下塗りを行いました。
使用した塗料は関西ペイントのザウルスII2液型錆止め塗料です。
「スーパーザウルスⅡ」は、優れた防食性、幅広い下地適性、上塗適性を有しながら 鉛化合物など有害物質を含まない、人と環境に優しいオールマイティプライマーです。 弱溶剤タイプで臭気が更にマイルドになり、トルエン、鉛化 合物などの有害物質を配合しない、人と環境にやさしい 塗料です。

本日の作業はこれで完了です。
明日は天候が良ければ中塗りを行って行きます。

屋根中塗り作業

3月14日☀️気温13度

本日は屋根の中塗りを行いました。
屋根は3回塗装を行いますが中塗りとは2回目の塗装工程です。
次回3回目の上塗りを行って屋根は完了となります。
上塗りは同じ色で塗るため写真では差が分かりません。
そのため作業動画を撮影しますので上塗りは動画にて確認いただけます。

本日の作業はこれで完了です。
明日天候に問題なければ上塗り作業を行う予定です。

屋根上塗り作業(仕上げ)

3月15日☁️気温7度

本日は屋根の上塗りを行いました。
仕上げの上塗りは中塗りと同じ色で塗装するので写真では差が分かりにくです。
そのため上塗り作業の様子は動画にてご確認いただけます。

今回の屋根は剥離が多くありましたがケレンを取り入れて剥がれるところはしっかり剥がして再塗装を行いました。
フッ素で仕上げる事で長持ちする塗膜を形成しました。

2階屋根完成動画▶️

本日の作業は終わります。
1階の小屋根は18日に仕上げを行い全て完了となります。

1階小屋根仕上げ塗装作業

3月18日☀️気温8度

本日は1階屋根の仕上げを行いました。
1階屋根も元々剥離が目立っていたためしっかりケレンを行い丁寧に仕上げました。

1階屋根完成

1階屋根はベランダの下も屋根がある
ためベランダ下も奥までしっかり丁寧に塗装しました。

本日もをって全ての作業が完了しました。
今回は建築塗装塗匠にご縁を持って頂きありがとうございました。
今後も経過観察含め末永くお力になっていきますのでよろしくお願いいたします。

記事一覧を見る